子どもの1歳の誕生日は、家族にとって特別な節目ですね。
昔ながらの「一升餅」を背負わせるイベントも人気ですが、最近ではもっと自由で現代的な「代用品」を使うご家庭も増えています。
この記事では、一升餅の代わりになる人気アイデアをわかりやすくご紹介します。
初心者の方でも準備しやすい内容になっていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
代用品を選ぶことで、よりお子さまらしい思い出深い演出ができるかもしれませんよ。
一升餅ってどんな意味?代わりを選ぶ家庭が増えている理由
昔ながらの一升餅の意味や由来
一升餅とは「一升=一生」をかけて、「一生食べ物に困りませんように」という願いを込めた伝統行事です。
お餅を背負わせることで、子どもの健やかな成長を願います。
日本全国で広く行われており、地域によっては「力餅」や「誕生餅」とも呼ばれることがあります。
一升餅をやらない・代用する家庭が増えている背景
最近では、お餅が重すぎる・アレルギーが心配・記念に残しづらいなどの理由から、代わりになるアイテムを使う家庭も増えてきました。
特に都市部では、行事そのものを簡略化する傾向が強まっており、実用的で手軽な代用品が好まれています。
どれを選んでも大切なのは「気持ち」ですので、自由なスタイルでお祝いしてOKですよ。
一升餅の代わり【定番アイデア編】人気の代用品4選
一升米|小分け&記念ギフトに最適!リュックとの相性も◎
一升分(約1.8kg)のお米を使った「一升米」は、お餅の代わりとしてとても人気です。
小分けにして名入れ袋に詰め、背負いやすくするのが主流です。
ベビーリュックとのセット商品も多く、かわいい写真が残せます。
さらに、祖父母や親戚へのプレゼントとしても喜ばれます。
準備のコツとしては、無洗米を選んだり、オーガニック米にするなど、品質にこだわって選ぶと喜ばれますよ。
一応?食べ物関係と言うことで🌾笑
— ひとみん (@babu_babumi08) July 28, 2024
👶1歳の誕生日準備!
一升米兼選び取りカード☺️💓
スタンプで隠してあるところは名前と生年月日が入れられます🙆♀️
家にリュックがない方はリュックか風呂敷セットも買えるので便利かも😆
10袋で1.5kg(一升)だけど何袋かお米をぬいて重さ調節可能🙆♀️
↓ pic.twitter.com/JK6KfFk0Xy
一升パン|ふんわり柔らかくて映える!ママにも大人気
丸くて大きなパンを使う「一升パン」も話題です。ふわふわのパンに名入れができたり、写真映えもばっちり。
お祝い後は家族みんなでおいしくいただけるのも嬉しいポイントです。
焼きたての香ばしい香りも、当日の雰囲気をより楽しいものにしてくれます。
パン屋さんによっては、オーダーメイドでオリジナルの形や味を選べるところもありますので、お気に入りのお店を探してみてくださいね。
この間の誕生日会でオーダーした一升パンがまだ沢山あるので、今朝はピザパンに変身させました(❁∩´ω`)⊃━☆゜.*・。(ぱん)
— さわちゅう (@kuroshibariku) April 18, 2020
パンのオススメなアレンジレシピある方は教えてください(ㅅ˙ ˘ ˙ )! pic.twitter.com/7u6FYjRZtv
大福|縁起が良くて見た目も可愛い!祖父母にも好評
和菓子が好きなご家庭には、大福がおすすめです。紅白の大福を使えば見た目も華やか。
高齢の親族にも喜ばれることが多いです。
もち米ベースの大福は、やわらかさがあるため、小さなお子さまが手に持って遊ぶのにもぴったりです。
最近では、フルーツ入りや抹茶風味など、バリエーション豊富な大福が登場しています。
バームクーヘン|日持ち&カットしやすい万能代用品
バームクーヘンは見た目も美しく、日持ちするのでプレゼントや保管にも便利です。
切り分けやすく、来客がある場合にもぴったりですよ。
中心に穴が開いていることから「縁をつなぐ」といった縁起物として選ばれることもあります。
名入れや写真付きのパッケージにできる商品もあるので、記念品としての魅力も高いですね。
一升バームクーヘンやりましたよ☺️お泊まりでお祝いしたのでなるべく消費できる物にしたくて🙆♀️✨みんなで一緒に分けて食べてほっこりティータイムしました🌸 pic.twitter.com/Jj7y8VZyZp
— nao (@nao_ganbatte) November 30, 2023
一升餅の代わり【ユニーク編】インパクト大のアイデア3選
一升肉|お肉でがっつり祝う!インスタ映えも◎
焼き肉やステーキなど、一升分のお肉を用意する「一升肉」。
お肉が大好きなパパ・ママにはインパクト大で盛り上がる演出です。
もちろん背負わせる演出には工夫が必要ですが、SNS映えするのが人気の理由です。
例えば、真空パックにした一升分の肉をおしゃれな風呂敷に包んでリュック代わりにするアイデアも。
お祝い後はバーベキューやすき焼きにして、みんなで楽しめるのが魅力です。
そろそろ次女の一歳の誕生日が見えてきましたが我が家は一升餅をやりません
— 寿司7子 (@7co_trpg) June 29, 2024
一升肉です
一升の牛塊肉で行います
餅なんて食べ切れるか!肉だ!肉をよこせ!!!!
生涯肉を食べるのに困らなければええ!!
写真は長女の時の肉だ!!! pic.twitter.com/Z9bx4bs8St
おにぎり・お菓子詰め合わせなど変わり種
小さなおにぎりを並べたり、子どもが食べられるお菓子を詰め合わせたセットも人気です。
アレルギーや安全面にも配慮しやすく、カジュアルにお祝いしたい方にぴったりです。
キャラクターの袋や色とりどりのラッピングでかわいく演出できますよ。
特に保育園や小さなパーティーでも配れるため、二次利用しやすいのも利点です。
ケーキや果物で華やかに代用する人も!
華やかなホールケーキや旬のフルーツを一升分準備する方も。
お祝いの席をより明るくしてくれる演出です。イチゴやメロン、ぶどうなど、お子さまの好きな果物を選んでカラフルに盛りつければ、とても楽しい雰囲気に。
ケーキは一升サイズでなくても、「1」や「Happy Birthday」などの装飾で十分に記念になります。
一升餅の代わりに必要な準備と選び方のポイント
「背負わせる」演出をどうするかがカギ!
代用品でも、記念の写真を残したい方は「背負う」ことを意識すると◎。
ベビーリュックや風呂敷などに包んで工夫してみましょう。
最近は、名入れやカスタムできるリュックも豊富にあります。
背負わせる際は安全面にも配慮して、立たせたり歩かせたりする時間は短めに設定しましょう。
アレルギーや日持ち、安全面も考慮して
お子さまの体質に合わせて、アレルギー対応や保存状態をチェックするのも大切です。
特に乳製品・卵・小麦などが含まれるパンやケーキは、注意が必要です。
購入前に原材料をしっかり確認し、不安がある場合は無添加やアレルギー対応製品を選ぶようにしましょう。
写真・記念に残しやすいアイテムを選ぶと◎
あとで写真を見返したときに「やってよかった」と思えるような、見た目も大事にしてみましょう。
背景や衣装との組み合わせを工夫すれば、より素敵な記念写真になります。
プロのカメラマンに依頼するご家庭も増えており、思い出としての価値も高まっています。
みんなはどうしてる?一升餅の代わり体験談&口コミ紹介
最近ではSNSやママブログなどで、一升餅の代用品を使ったお祝いの様子をシェアする方が増えています。
たとえば、「一升パンを背負わせたら思った以上にかわいくて写真映えした」「お米を名入りの袋にして配ったら祖父母が感動して泣いてくれた」など、心温まるエピソードがたくさんあります。
また、実際にやってみて「思ったより子どもが重たそうだったので軽めの果物にすればよかった」など、経験談から学べることも多いです。
先輩ママ・パパの体験を参考にしながら、自分の家庭に合ったスタイルを見つけましょう。
家族の笑顔があふれる一日を作るためにも、ちょっとした体験談が大きなヒントになりますよ。
一升餅の代わりが買える!おすすめ通販サイト&商品まとめ
時間がないママやパパには、ネット通販の利用がおすすめです。
楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングでは、一升米・一升パン・大福などの代用品が豊富に取り揃えられています。
人気商品には名入れサービスがあったり、写真付きのギフトボックスになっていたりと、記念に残る工夫がたっぷり。
さらに、ハンドメイドマーケット(Creemaやminneなど)では、世界にひとつだけのオリジナルアイテムを探すこともできます。
「当日発送OK」「送料無料」「レビュー高評価」などの条件をチェックして、納得のいく商品を選びましょう。
1歳の誕生日をもっと特別に!+αの演出アイデア集
お祝いをさらに盛り上げるために、こんなプラスアルファのアイデアもおすすめです。
-
選び取りカード:将来の職業を占うようなイベントで、パーティーが盛り上がります。
-
手形・足形アート:お子さまの「今」をかたちに残せる、人気の記念品づくり。
-
バースデーフォトブース:風船やガーランド、100均グッズを活用して自宅でも本格的な写真撮影が可能です。
また、家族でオリジナルの歌を歌ったり、動画を撮って将来に残したりするのも素敵ですね。
よくある質問Q&A|一升餅の代わり選びで迷ったら?
Q. 一升米はそのまま配る?炊いて食べる?
どちらでもOKです。
ギフトとして袋に詰めて贈るご家庭もあれば、後日炊いて家族でおにぎりパーティーをするケースもあります。
Q. アレルギーが心配な場合は?
アレルギー対応の米・パン・お菓子を選びましょう。
原材料や製造環境の表示をよく確認することが大切です。
Q. 祖父母に伝統にこだわられるのが不安です。
「気持ちは一升餅と同じで、子どもの健康と幸せを願っています」と一言添えると、理解してもらいやすいですよ。
Q. 写真映えするおすすめの演出は?
名入れリュック+バルーン装飾+明るい背景で、ぐっと華やかに仕上がります!
まとめ|一升餅の代用品は自由でOK!家族に合った形で祝おう
どれを選んでも、「お子さまの1歳を祝いたい」という気持ちがあれば、それが一番大切です。
伝統を大事にしつつ、無理のないスタイルで楽しめる今の時代。
代用品をうまく活用して、家族みんなが笑顔になれる素敵なお誕生日をお過ごしくださいね。